本文へスキップ

相模原市周辺の宅建業の免許、管理業の登録や開業準備は行政書士村山法務コンサルタントへ。 末永くお付き合いさせて頂きます。

TEL:042-719-7414

〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝2314番地22

宅地建物取引業免許・賃貸住宅管理業登録

 「宅地」や「建物」の「取引」を「業」として行う場合、宅地建物取引業の免許が必要となります。

相模原市の宅建業免許・更新手続きは行政書士村山法務コンサルタントへ

   
 〜宅建業このようなことでお悩みでは?〜

□宅建業免許を取得し、不動産屋をはじめたい
□免許の更新手続き準備をする時間がないので、手続きを依頼したい
□他県(都)に支店を出すので、大臣免許を取得したい
□大型宅地分譲地で販売活動を行うので、案内所設置の届出をしたい
□本店の商号・所在等や宅建士に変更が生じたので届出をしたい
□賃貸住宅管理業の登録ってなに? 必要なの?


 

  宅地建物取引業免許申請(更新) 60,000円〜
  (個人、法人・知事。更新手数料33,000円別途要)

宅地建物取引業の免許

 宅地建物取引業(宅建業)を営もうとするものは、宅地建物取引業法第3条の規定により、国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受けることが必要です

宅建業とは次の行為を業として行うものと宅建業法で規定されています

@宅地又は建物の売買
A宅地又は建物の交換
B宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理
C宅地又は建物の売買、交換又は貸借の媒介

 つまり、売り買いに関しては、自ら売主・交換又は代理、仲介を業として行う場合は宅建業の免許が必要です。
 一方、賃貸においても貸借の代理及び仲介を行う場合は宅建業の免許が必要となります。
※賃貸において自ら貸主になる場合は宅建業の免許は必要ありません。
(自ら貸主は宅建業に該当しない)

 
 

宅地建物取引業の免許を取得するための要件

 宅建業免許を取得するためには、4つの要件を満たす必要があります。

@独立した事務所があること

 事務所とは、本店や支店の他、継続的に業務を行うことができる施設がある場所のことで、宅建業に関わる契約を締結する権限をもつ使用人をおいているところも含まれます。
 支店は現に宅建業を行っていなければ事務所と扱われませんが、支店で宅建業を営んでいれば、本店で宅建業を営んでいるかどうかに関わらず、本店も事務所と扱われます。
 事務所は、住宅兼用や他の法人との共同使用することは、原則として認められません。
 例外につきましては、お気軽にご相談ください。

 

A専任の宅地建物取引士がいること

 宅地建物取引士とは、宅地建物取引士試験に合格し、取引士登録をし、取引士証の交付を受けている者です。
 専任の取引士とは、その事務所に常勤し、もっぱら宅地建物取引業務に従事する宅地建物取引士をいいます。

 宅地建物取引士を設置するにあたっては、次の2つの点に注意が必要です。

@各事務所に最低1名ずつ設置すること
A業務従事者5名につき1名以上の割合で設置すること

 

B保証金を用意できること

 宅建業者は、取引上の債権者や消費者を保護するために、営業保証金を最寄りの供託所に供託しなければなりません。
 金額は本店が1,000万円で、支店ごとに500万円です。

 但し、この金額は開業者にあまりに負担が大きいので、より少ない資金で開業できるように考えられたのが宅地建物取引業保証協会(保証協会)という制度です。
 保証協会への納付金(弁済業務保証金分担金)は本店が60万円、支店は1店につき30万円です。

 

C欠格要件に該当しないこと

 許可を受けようとする者が下記に該当しないことが必要です。

   申請書や添付書類に虚偽の記載があり、重要事実の記載が欠けている場合
   申請前5年以内に次のいずれかに該当する者
@免許の不正取得、業務停止処分に該当し情状が特に重い場合
A免許を取り消された者
B前記@・Aに該当し、取消処分の聴聞の公示をされた後、相当の理由なく解散または廃業の届出を行った者
C禁固以上の刑に処せられた者
D暴力団関係
   成年被後見人、被保佐人、破産者で復権を得ない者
  宅建業に関し不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかな者 

 などです。

 

「自宅兼事務所で宅建業を行いたい」
「保証金の供託ではなく、保証協会に加入し宅建業を開業したい」
こんな時は、是非当事務所へご相談ください。

 宅建業の免許も、要件さえあれば誰でも取得可能です。
お気軽にご相談ください。

 また、許可取得後の
  ・5年ごとの宅建業の免許更新手続き
  ・30日以内、2週間以内に提出する変更届
  ・宅地建物取引士に関する登録、変更届
  ・上記宅建業と併せ「賃貸住宅管理業の登録」
などもお気軽にご相談ください

    

賃貸住宅管理業の登録

 「賃貸住宅管理業の登録」とは、賃貸住宅の管理業務の適正化を図るために、平成23年から国土交通省の告示による賃貸住宅管理業の登録制度が施行されました。賃貸住宅管理業務に関して一定のルールを設けることで、借主と貸主の利益保護を図ります。
また、登録事業者を公表することにより、消費者は管理業者や物権選択の判断材料として活用することが可能です。

 本制度の登録の対象は、国土交通省が定義する基幹事務

□家賃、敷金等の受領事務
□契約更新事務
□契約終了事務


 上記のうち、いずれか1つ以上の事務を行っている事業者であり、貸主から管理受託している管理会社やサブリース会社が任意で登録することができます。
 登録を受けた業者は貸主へ重要事項説明など新たに義務が課せられる上、ルールに反したときは登録が抹消される場合もあります。
 上記に挙げた義務やルールを徹底・遵守している管理業者であることは、貸主と借主の双方が安心して利用できる管理会社を選ぶ際の一つの目安となることでしょう。


 

   業務対応・出張可能エリア
 神奈川県 相模原市緑区 相模原市中央区 相模原市南区
      横浜市全域 川崎市全域 愛川町 厚木市 綾瀬市
      伊勢原市 海老名市 大井町 大磯町 小田原市
      開成町 鎌倉市 清川村 座間市 寒川町 逗子市
      茅ヶ崎市 中井町 二宮町 箱根町 秦野市
      葉山町 平塚市 藤沢市 松田町 真鶴町 三浦市
      南足柄市 山北町 大和市 湯河原町 横須賀市
 東京都  昭島市 あきる野市 稲城市 青梅市 奥多摩町
      清瀬市 国立市 小金井市 国分寺市 小平市
      狛江市 立川市 多摩市 調布市 西東京市 八王子市
      羽村市 東久留米市 東村山市 東大和市
      日野市 日の出町 檜原村 府中市 福生市 町田市
      瑞穂町 三鷹市 武蔵野市 武蔵村山市
      足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区
      北区 江東区 品川区 渋谷区 新宿区 港区
      杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区
      豊島区 中野区 練馬区 文京区 目黒区
 埼玉県  所沢市

相模原の遺言・相続、不動産のことなら

行政書士村山法務コンサルタント

〒252-0243
神奈川県相模原市中央区上溝2314番地22

T E L  042-719-7414
F A X  042-719-7414
E-mail murayama@rock.so-net.jp