自動車を購入した時やもらい受けたとき、相続したときには、自動車の名義変更(移転登録)が必要となります。
当事務所では、車庫証明の申請書類の作成及び申請・受領の代行、自動車等の登録をおこなっております。
関東運輸局相模自動車登録事務所(相模陸事)が当事務所より、車で10分なのでハイスピードな対応ができます。
〜自動車登録このようなことでお悩みでは?〜
□知り合いから車を購入した。手続きをすべて任せたい □車屋さんから自動車を購入予定。車庫証明をとる暇がない □他県から引っ越してきたが、自動車を所有している □亡くなった親父の自動車を相続した。手続きは必要なの? □400ccのバイクを個人間で購入した。名義変更をしたい □車が壊れたのでもう使わない。廃車手続きをしたい |
「友人と車の売り買いをした」場合や「親父の自動車を相続したなどの所有者に変更がある場合」、「市内で引越をした」、「相模原市から厚木市に引越をした」、「車が故障・事故で全損したのでもう使わない(廃車)にする」以上のような場合、登録が必要になります。
意外と知られていませんが、罰則も定められておりますので、決められた期間に行う必要があります。
普通自動車(白ナンバー・緑ナンバー)登録手続き |
自動車の登録 (新規登録) |
自動車の登録とは、新車を購入した場合や、一時抹消等でナンバープレートが付いていない(登録をしていない)自動車を登録する際に行う手続きです。 正式名称は、新規登録といいます。 手続きを行う場所は、新たに所有者となる方の住所(使用の本拠)を管轄する運輸支局となっております。 |
自動車の名義変更 (移転登録) |
自動車の名義変更とは、売買や相続等でナンバープレートが付いている自動車の所有者を変更する際に行う手続きです。 正式名称は、移転登録といいます。 手続きを行う場所は、新たに所有者となる方の住所(使用の本拠)を管轄する運輸支局となっております。 |
自動車の住所等の変更 (変更登録) |
自動車の住所変更とは、引っ越し等で自動車の所有者、もしくは使用者の住所を変更する場合、又は所有者に結婚や離婚等により氏名の変更があった場合に行う手続きです。 正式名称は、変更登録といいます。 手続きを行う場所は、新たな住所(使用の本拠)を管轄する運輸支局となっております。 |
自動車の使用中止、廃車(抹消登録) | 自動車の廃車とは、一時的又は永久的に自動車の使用を中止する場合や、既に自動車を解体済であったり、盗難や災害等により自動車が使用できなくなった場合などに行う手続きです。 正式名称は、抹消登録といいます。 手続きを行う場所は、現住所(使用の本拠)を管轄する運輸支局となっております。 |
ナンバープレートの 紛失や毀損 (番号変更) |
ナンバープレートを紛失、毀損した場合や盗難などに遭われた場合などに行う手続きです。 番号変更といいます。 手続きを行う場所は、現住所(使用の本拠)を管轄する運輸支局となっております。 |
軽自動車(黄ナンバー・黒ナンバー)登録手続き |
軽自動車も売買や譲渡、相続などにより、所有者に変更が生じた場合や使用者に住所の変更、また、車の使用をやめたときや廃車(スクラップ)にした場合は、手続きが必要となります。 手続きを行う場所は、管轄する軽自動車検査協会になります。 |
バイクも自動車と同じく、売買した場合や相続した場合などの所有者に変更がある場合や引っ越しをした場合や廃車に場合、登録や届出が必要になります。
但し、区分(排気量)により提出先や書類が異なりますので注意が必要です。
バイク登録手続き |
バイクは大きく分けて5つに分けられます。 @排気量50cc以下の第一種原付(白ナンバー小) A51cc以上90cc以下の第二種乙(黄ナンバー小) B91cc以上125cc以下の第二種甲(オシャレなピンクナンバー小) C車検無の126cc以上250cc以下の軽二輪(白ナンバー) D車検有の251cc以上の小型二輪(白ナンバーの緑枠) バイク(原付・自動二輪)も売買や譲渡、相続などにより、所有者に変更が生じた場合や使用者に住所の変更、また、車の使用をやめたときや廃車(スクラップ)にした場合は、手続きが必要となります。 手続きを行う場所は、市区町村の役所や管轄する運輸支局となっております。 |
相模原市で自動車やバイクの登録申請や届出につきましては当事務所へお気軽にご連絡ください。
遺言・相続、不動産のことなら 行政書士村山法務コンサルタントへ
どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
042-719-7414
行政書士村山法務コンサルタント
〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝2314番地22